2019年3月16日土曜日

オルタナティ部|公開インタビュー:畔柳寿宏、畔柳佐季子(space dike)


space dike(スペースダイク)は、2019年3月6日(土曜)に、水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催される創作と対話のプログラム『アートセンターをひらく 第Ⅰ期』部活動:オルタナティ部「公開インタビュー:畔柳寿宏、畔柳佐季子(space dike)」に参加します。


イラスト:かつしかけいた 

以下、facebookイベントページより転載
https://www.facebook.com/events/303347526997319/
創作と対話のプログラム『アートセンターをひらく 第Ⅰ期』 部活動:オルタナティ部 「公開インタビュー:畔柳寿宏、畔柳佐季子(space dike)」 2019年3月16日(土)17:00-18:00 会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー第6室 ゲスト:畔柳寿宏、畔柳佐季子(space dike) 聞き手:良知暁 水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催中の創作と対話のプログラム『アートセンターをひらく 第Ⅰ期』内の部活動のひとつ、オルタナティ部の活動の一環として、公開インタビューを行います。 3月16日(土)のゲストは、東京都台東区日本堤(三ノ輪)でオルタナティブ・スペース「space dike」を運営している畔柳寿宏さん、畔柳佐季子さん。町工場をセルフリノベーションしたスペースでは、2014年2月から現在に至るまで、写真や絵画、インスタレーション、サウンドアートの展示、映像作品の上映会、実験音楽のライブ、パフォーマンスの上演など、種々様々な試みがなされてきた。〈制作活動をしているアーティストが「これからも表現を続けていこう」と思えるように、作品を発表する機会を提供〉することを掲げるspace dikeの活動がもたらすのは、単なる発表の機会の提供にとどまらず、企画の相談から来場者との対話を通じて、アーティストに起こるであろう変化なのかもしれない。それはまたオルタナティブ・スペースが何かに対抗するものであるというよりも、創作(と対話)のための環境の重要な一部であることの証左ではないだろうか。 今回の公開インタビューでは、「space dike」という場を持つこと、わからないものや実験的なものへの関心、制作を続けるということを中心に話を聞いていく予定。また、学生時代を芸術館開館当初の水戸で過ごした佐季子さんの体験も伺いたいと思います。 (※オルタナティ部は、2007年から水戸芸術館現代美術ギャラリーの「高校生ウィーク」内企画として始まった部活動「ブカツ@美術館」のひとつとして、本年度より活動を開始。https://www.arttowermito.or.jp/gallery/lineup/article_5043.html ) ーーーーー space dike: https://spacedike.blogspot.com/ ーーーーー 創作と対話のプログラム『アートセンターをひらく 第Ⅰ期』 https://www.arttowermito.or.jp/gallery/lineup/article_5017.html 同企画では、2004年から毎年開かれている無料カフェを第1室に開設。 3月16日には下記のプログラムも開催されます。 14:00-15:00|滞在作家のハロルド・オフェイさんによるパフォーマンス「Lounging」|http://haroldoffeh.com/ 14:00-18:00|視覚に障害がある人との鑑賞ツアー「セッション!」のナビゲーター、全盲の白鳥建二さんによるマッサージと談話のコーナー

0 件のコメント:

コメントを投稿